2015年
7月
02日
木
梅雨がうっとおしい時期ですが、なんだかんだと新規案件のお話をいくつか戴き、打合せに奔走中。
そんな中、今日ははるばる?葛飾区まで。
4階建ての1階以外をリノベーション。
その1階は、子ども服等のリサイクルショップ。
現地調査後、息子のために中古のトミカを大人買い(笑。
zashi
2015年
6月
23日
火
中延の家は、解体が完了しました。
がらんどうの空間は、なんだか倉庫みたいでそそるなー♪
私ってスケルトンフェチでしょうか(笑。
zashi
2015年
6月
20日
土
今日は、桜木町の家のお引渡しでした。
シンプルな間取りになりましたが、ここからお施主さんがどう彩っていくのか。
楽しみデス♪
zashi
2015年
6月
19日
金
横浜みなとみらいエリアに近いタワーマンションの一室をリノベーションするために現地調査にきました。
今日は、あいにくの天気でしたが、さすがに眺望がサイコーですね♪
素敵なプランが提案できるよう、がんばりマス。
zashi
2015年
6月
16日
火
柿の木台の家では、建物診断調査報告書と構造再計算結果を元に、構造のチェックを行いました。
一つの建物の設計をチームで進めていくと、こちらも勉強になることも多く、有意義な時間を過ごすことができました。
zashi
2015年
6月
15日
月
中延の家は、現在解体中です。
左官仕上げの壁だったためか、ことごとく間仕切り壁がブロック!
壊すのも一苦労ですが、解体音が半端ないっ!(>_<;
毎度のことですが、解体作業中はまわりの方に迷惑をかけてしまいます。
申し訳ない気持ちでいっぱいです。
zashi
2015年
6月
12日
金
またまた桜木町の家ですが、オーダーキッチンが無事取り付け完了。
こちらもグレーの壁に木目の扉がマッチしています。
ちなみに、カウンターのSUSバイブレーション仕上げも相性GOOD!
床の養生がとれるのが楽しみです。
zashi
2015年
6月
09日
火
桜木町の家では、着々と順調に工事が進んでいます。
内装の仕上げが出来上がりつつあります。
木目の壁とグレーの壁のコントラストがきれいです♪
zashi
2015年
6月
06日
土
戸建て住宅のリノベーションです。
お施主さんは、現在もお住まいですが住みながら手を入れていく計画です。
とてもインテリアがお好きな奥様のイメージは、アンティークな家具等を使ったフレンチテイスト。
じっくりと計画を進めていきます。
zashi
2015年
6月
03日
水
中古マンションリノベーションである「青葉の家」の竣工写真ができました。
WORKSにもアップしていますのでご覧ください。
PHOTO by Atsushi ISHIDA
zashi
2015年
5月
31日
日
2日間のイベントが無事終了。
準備がバタバタだった中、たくさんの人にお越しいただいて、本当にありがとうございました。
最後に企画メンバーで記念撮影。
といっても、あと2名がいませんが…(青木さんと山田さんは、いずこへ…笑。)
zashi
2015年
5月
30日
土
Boconcept×アーキプロジェクトコラボ企画「建築家とリノベーションを楽しもう!」のイベント初日。
トークイベントは、思わぬ!?盛況ぶりでした☆
暑い中、お越しいただいた皆様、本当にありがとうございました!
zashi
2015年
5月
27日
水
桜木町の家では、ボードが貼られ空間がほぼ出来上がってきました。
合板貼りの壁が奥へと光を導いていました。
なんだか気持ちのよい空間に仕上がりそうです。
zashi
2015年
5月
25日
月
リビタさんが手がけた「青葉台の家」を見学してきました。
相変わらずの盛況ぶり。
今回もいろいろと勉強させていただきました。
zashi
2015年
5月
24日
日
中延の家に、再度確認のため現地調査。
リノベーションをするにあたり、現地調査に伺うと今までの暮らし振りが残っていることはよくあります。
それによくノスタルジーを感じたりしてしまいます。
普段の生活ではなんてことの無い景色も、視点がかわれば哀愁が漂い、ついつい写真におさめたりして。
こういう世界観をリノベーションでも残していくと、きっと素敵な空間に生まれかえることができると思っています。
zashi
2015年
5月
22日
金
柿の木台の家は、フルスケルトン状態。
既存図面がないため、ここから元の状態の図面を起こしていきます。
既存のよいところはできるだけ残し、新旧の対比を明確にできたらよいと考えています。
コンセプトは、「温故知新」といった感じでしょうか。
zashi
2015年
5月
21日
木
不動産屋さんによる中古マンション再販物件のリノベーションが始まります。
まあ、よくあるリノベーション済物件というものです。
ただ、自分で言うのもなんですが、弊社がデザインすると一味違いマス!
どんな間取りになるかは、出来上がってからのお楽しみということで(笑…
zashi
2015年
5月
20日
水
マンションリノベーションである桜木町の家では、今床仕上げのフローリングを敷設しています。
仕上げが見えてくると一気に雰囲気がでてきます。
zashi
2015年
5月
19日
火
この度、インテリアショップBoconcept×アーキプロジェクトととのコラボ企画「建築家とリノベーションを楽しもう!」のイベントに参加することになりました。
私が設計した「青葉の家」の空間をBoconceptさんがインテリアコーディネイト。
その実例をご覧になりながら、建築家とのリノベーションのメリットとは何か。また、インテリアコーディネイトのコツなどをお伝えできればと思っています。
自分らしい暮らし方は、どうすればできるのか?そんなヒントになれば幸いです。
場所:横浜クィーンズスクエアB3F Boconcept横浜みなとみらい店
時間:AM11:00~PM20:00(トークイベントPM14:00~15:00)
※参加費無料
是非お越しくださいませ☆
zashi
2015年
5月
16日
土
計画を進めてきた、賃貸マンションのリノベーションが本格的に始まります。
もともと3階がオーナー宅でしたが事情もあって3LDKの賃貸住戸にフルリノベーション。
かつ、外装も老朽化が目立つのでお色直しを行います。
8月お盆前の竣工を目指しマス!
zashi
2015年
5月
12日
火
新しいプロジェクトである、上鶴間本町の家の現地調査にきました。
今回は戸建て住宅のリノベーションですが、中古ではないです。
新築です!
そうなんです。新築分譲住宅をリノベーションするんデス!
でも、これもアリだと思います。
新築といっても住み始めたら、もう中古になります。
気にいらないところだけ、自分たちスタイルに変えてしまう。
DIYをすることで、住まいに愛着を持つ。
そんなことも暮らしには大切なことだと思っています。
zashi
2015年
5月
09日
土
GW明けだからといってぼーっとするヒマもなく、現場です。
桜木町の家では、大工さんがもくもくと間仕切り壁をたてています。
空間がちょっとだけ、出来上がってきました。
zashi
2015年
5月
06日
水
世間がゴールデンウィークの中、地味に仕事中でしたが、ちょっとだけお休みもしました。
近所の公園に息子と散歩。
しっかり前を向いて佇む息子に、その成長ぶりを改めて実感(泣。
zashi
2015年
5月
03日
日
新しいプロジェクトである、柿の木台の家の現地調査にきました。
閑静な住宅地にある中古戸建てをフルスケルトンにして、建物診断を行い、
耐震、断熱等省エネ基準などなどをクリアするよう、リノベーションを行います。
zashi
2015年
5月
02日
土
昨日に引続き、今日は鷺沼の家のお引渡しでした。
和テイストを盛り込みながらも、若いご夫婦に合うモダンな仕上がりになったと思います。
お施主さんが、どんな家具等を入れるのか、楽しみです♪
zashi
2015年
5月
01日
金
市ヶ尾の家は、今日お引渡しです。
ランダムに貼った大理石の壁や黄色の壁等、派手になりそうな要素にも関わらず、
落ち着いた空間ができたと思います。
zashi
2015年
4月
30日
木
五丁目の家では、内装仕上げの工事が急ピッチで進んでいます。
キッチンカウンターは、まだ下地の段階ですが、これはこれで素敵ですね☆
zashi
2015年
4月
25日
土
今日は、解体が完了した現場にてお施主さんと打合せ。
スケルトン状態の空間では、完成後のイメージが涌きづらいと思い、模型をつくりました。
現場巡りの合間をみてつくっていたのでなかなか進まず…
完成したのは、今朝の4時…
とある案件の現場監督から施工図がAM2:00に送られてきて、それをチェックバックしたのがAM3:00…
(人のことはいえないが、現場監督も夜遅くまでよくやってますよね(笑。)
ホントならもっと早くできあがっていたのに(泣。
でも、おかげさまで大活躍!お施主さんによろこんでもらえてよかったです。
zashi
2015年
4月
24日
金
中古マンションリノベーションの桜木町の家は、今週頭から始まっていた解体作業がほぼ完了。
がらんどうになると空間が広い!
この廃墟感には、いつもワクワクさせられます☆
(ちなみに昼にお邪魔したため、職人さんたちがお昼寝中。なんだか申し訳なかった…)
いよいよ工事スタートです!
zashi
2015年
4月
23日
木
昨日につづいて、鷺沼の家です。
壁等が仕上がってきたので、今日は電気&設備の職人さんが器具をつけていました。
スイッチやコンセントも少しひと工夫しています。
zashi
2015年
4月
22日
水
最近、現場巡りの日々デス…
運動不足の私にとっては、現場につくとハァハァです。
そんな感じで玄関ドアをあけるので、開けたとたん現場の進捗ぶりにいつも「おっ!!」
とうれしい驚きがあります。
今回は、コレ。
玄関ホールが暗くなりがちになることを解消するためのデザイン。
なかなかいい感じで仕上がりそうで、一安心でした。
zashi
2015年
4月
21日
火
五丁目の家では、ご主人さまこだわりの間仕切り壁が仕上がってきました。
また、フローリングもほぼ敷設完了。
今回のフローリングは、いつものとはちょっと違います。
もともと床暖房が入っており、通常のフローリング材では釘を打つため施工が難しい。
そこで今回は、ネイルフリーのフローリングを採用。
初めて使いましたが、思った以上によい仕上がり。
職人さんは、かなり大変そうでしたが…(苦笑。
zashi
2015年
4月
20日
月
市ヶ尾の家は、クロス貼り中。
ようやくここまで着ました。
あともう一がんばり。
でも、まだまだ気が抜けそうにありません…
zashi
2015年
4月
19日
日
「市ヶ尾の家」は、「鷺沼の家」とほぼ同時進行。
こちらも内装仕上げ工事が急ピッチで進行中。
壁のタイルや石等が仕上がっていくにつれ、全体の空気の密度が増しています。
ついでに私の緊張感も日々増しています。
というのも、内装仕上げの現場ではコミュニケーションを慎重に密にとっていかないと、勘違いということがよくあるからです。
今日も、現場は大丈夫かドキドキしています(冷汗…。
zashi
2015年
4月
18日
土
鷺沼の家では、仕上げ工事が急ピッチで進んでいます。
そんな中、壁の塗装の色をお施主さんに確認してもらいました。
大判サイズのサンプルを並べて、入れ替えて、場所を変えて、見る方向を変えて…
長ーい沈黙の後、一番濃い色で決めて頂きました。
もちろん、私も同意見です。
こうやって、徐々にお施主さんと家づくりの感覚がシンクロできていくことがうれしかったりします♪
zashi
2015年
4月
17日
金
先週の「鷺沼の家」に続いて、「市ヶ尾の家」でもオーダーキッチンの搬入設置を行いました。
前回のキッチンカウンターは、ステンレスバイブレーション仕上げ。
今回のキッチンカウンターは、人工大理石仕上げ。
どちらも、お施主さんの好みによるものですが、どっちも素敵なキッチンになっています。
zashi
2015年
4月
16日
木
Boconceptさんがインテリアコーディネイト後の「青葉の家」の夜。
その家具で一番くつろいでいたのは1才半の息子さん。
ソファの座り心地がかなりよかったみたいです(笑。
子どもの感覚ってすごいですねー。
zashi
2015年
4月
15日
水
昨日写真撮影が終了した「青葉の家」は、本日既存レイアウトに復旧中。
そんな作業を、じーっと見つめていた1歳半になるお施主さんの息子さん。
スタッフが、道具を渡してみると…
見よう見まねで、手伝ってくれました♪
zashi
2015年
4月
14日
火
昨日より準備をしていたBoconceptさんのコーディネイトが無事終了。
とっても素敵に様変わりしました。
TV番組のビフォアフターのお客さんってきっとこんな気持ちなんだなとすこし実感できた気がします。
全体像は、まだお見せできないのが残念デス。
撮影は、いつもお世話になっているIPSの石田さん。
昼食もとらずにもくもくと、撮り続けてくれました。
感謝☆
zashi
2015年
4月
13日
月
今日はすでに竣工している「青葉の家」で、Boconceptさんのインテリアを搬入して撮影準備です。
既存の家具と持ち込まれた家具で、雑多な状況。
明日の撮影に間に合うか…
はたまた、Boconceptさんのコーディネイトがどんな感じに仕上がるのか…
ドキドキです☆
zashi
2015年
4月
12日
日
「鷺沼の家」と「市ヶ尾の家」に隠れて、「五丁目の家」も急ピッチで工事進行中なんです。
木工事がだいぶ出来上がってきました。
最近の私は日中現場巡り。
日々の運動不足を解消中(笑。
zashi
2015年
4月
10日
金
ほぼお昼は、近所の国学院大学のカフェで食べております。
ちなみに決して忍び込んでいるわけではなく、一般開放されているカフェです(笑。
ほぼ食べ終えた僕たちに、職員の方が近づいてきて…
「毎日、ご利用いただいてありがとうございます!今日は、サービスさせてください!」
と、アイスコーヒーをいただきました☆
うれしいやら、はずかしいやら。
そんな昼食でのひとコマでした♪
zashi
2015年
4月
09日
木
中古マンションリノベーションの「五丁目の家」は、木下地工事中です。
部屋全体が見通せる状態は、すごい開放感があり実際より広く感じます。
大きなワンルームで、必要な場合の時だけ仕切れるようにするというのもアリだなって感じました。
zashi
2015年
4月
08日
水
今日は、鷺沼の家の現場にてオーダーキッチンの搬入取付を行いました。
シンクの腰壁部分がニッチになっており、職人さんがぴったり納まるか前日から心配で気になってしかなかったそうです(笑。
が、見事にぴったり!
木工事とキッチン工事の精度が高いと気持ちいいです。
ちなみにカウンター天板は、ステンレスのバイブレーション仕上。
シャープに見せるため、厚みを通常の半分にしています。
バイブレーション仕上の独特な鈍色は、やっぱりきれいです☆
zashi
2015年
4月
06日
月
中古マンションリノベーションの「五丁目の家」の工事がはじまりました。
今日は、お施主さんと共に解体が終わった現場にてちょこっとした打合せ。
今回はフルスケルトンではないため、既存の壁等が部分的に残っています。
そのため、工期も通常の約半分。コストも約半分。
でも、お施主さんのリクエストは満杯です。
やり方次第で、誰でも理想の暮らしが手に入るのデス。
zashi
2015年
4月
04日
土
鷺沼の家は、ようやく仕上げ工事に取り掛かっています。
材料の在庫切れなど、時期的なものもあり工事が遅れていました。
が、大工さんがその遅れを挽回中。
素材感がでてくると、ぐっと空間が引き締まってきます。
zashi
2015年
4月
03日
金
先日は、横浜みなとみらいにあるBoConceptさんのショールームにて、5月末に行われるイベントの打合せでした。
珍しいラベルだな…
と、ペットボトルをよく見ると。
販促グッズじゃないですか。
さすが、おしゃれデス。
zashi
2015年
4月
01日
水
先日は、新たにご相談があった中古マンションの現地調査に行ってきました。
リノベーションをご希望ですが、諸事情もあって工事はまだまだ先になりそうです。
ポジティブに捉えると、じっくり設計をする時間があるともいえます。
お施主さんには、家づくりを十分に楽しんでもらえたらうれしいです。
zashi
2015年
3月
30日
月
昼ごはんは、もっぱら近所の国学院大学です(笑。
万葉の小路という、カフェ?レストラン?食堂?があって、一般の方も利用ができます。
そこは、たまプラーザでも有名な桜並木沿いにあるため、この時期は花見の特等席になります。
最近は、テラス席で贅沢なランチのひと時を過ごしています♪
zashi
2015年
3月
28日
土
本日は、中古マンションリノベーションである「桜木町の家」の設計&工事契約でした。
みなとみらいで、夕方より打合せ。
打合せが終わったのはすっかり夜。
久々に見る横浜の夜景は、やっぱりきれいですねー。
zashi
2015年
3月
25日
水
中古マンションリノベーションの「鷺沼の家」は、壁、天井の断熱施工が終わりました。
今後は、壁&天井の下地ボードが貼られていきます。
ますます、空間が出来上がって行きます。
zashi
2015年
3月
23日
月
戸建てリノベーションの「市ヶ尾の家」は、壁下地の工事が進んでいます。
工事と平行して設計サイドでは、仕上材の最終確認等をお施主さんと進めています。
本日は現場にて、空間を体験していただきながらクロス等の仕上材を確認、決定してもらいました。
図面等ではわからない光の入り方等を実際に確認してもらうことは、仕上材を選定する上で非常に大切なことだと思っています。
zashi
2015年
3月
21日
土
明日は、中古マンションの一室を賃貸住戸にリノベーションしたいお客様と打合せです。
プランだけではわかりづらいため、1/30の模型を作成。
このスケールは、家具等をつくるにもちょうどよいサイズですし、覗き込んで見てもらうにもよいサイズです。
ちなみに持ち家と違い、賃貸住戸のリノベーションはデザインとコストのバランスがとても大事になってきます。
また、デザインに関しても借り手の多様なニーズにどう答えるのか、そこがポイントです。
zashi
2015年
3月
19日
木
中古マンションリノベーションの「鷺沼の家」は、全体的に間仕切りができあがりました。
部屋中を歩き回り、イメージをすり合わせ。
なんだか、わくわくしますねー☆
zashi
2015年
3月
17日
火
「市ヶ尾の家」で使用する暖炉が事務所に届きました。
上の写真のものが暖炉です。
普通、暖炉というと黒くて煙突があって薪があって…をイメージするかと思いますが、まったくイメージが違いますよね。
でもこれ、暖炉です(笑。
今回は一番小さいサイズで450*300程度、床に埋め込むタイプです。
また、よくある煙突はありません。
というもの燃料が薪ではなく、バイオエタノールというものを使用します。
これは二酸化炭素を発生させないため換気をする必要がなく、とってもエコな原料です。
当然煙もだしませんので、無臭のため住宅街の中でも使用できるすばらしい暖炉。
オススメです!
zashi
2015年
3月
14日
土
私の通勤途中には立派な桜並木があります。
朝、ふと見上げると薄ピンクの花が咲き始めていました!
えっ!と思いましたが、気づけば3月半ば。
もう春なんだなー…。
1歳半の息子も2週間後には、もも組からバナナ組になるんだったなー…。
と、季節を感じながらもついつい親ばか心が(笑。
zashi
2015年
3月
12日
木
中古マンションリノベーションの「鷺沼の家」は、間仕切壁を工事中です。
少しずつですが、壁によって仕切られた空間がそれぞれの空気感を出し始めています。
週末にお施主さんと現場定例ですが、どこまで進むか楽しみです。
zashi
2015年
3月
11日
水
戸建てリノベーションの「市ヶ尾の家」は、木工事が順調に進んでいます。
ふと、気づけばリビングの天井が、かなり仕上がっているじゃありませんか!
不覚にも、しばらくまったく気づきませんでした…
いい感じになりそうーな予感がぷんぷんです。
zashi
2015年
3月
10日
火
今、弊社を含めた建築家4名&不動産会社とBoConceptさんで、イベントを企画中です。
先日は、その打合せに横浜ショールームへ行ってきました。
具体的な話し合いが進み、いい感じになりそうな予感。
建築家とインテリアショップがコラボすると、どんなリノベーションができるのか。
「自分らしい暮らし」を実現するためのテクニックをご紹介できればと思っています。
WorksにUPしていない「青葉の家」が一つの舞台になりますので、その過程もご紹介していければと思います。
お楽しみに♪
zashi
2015年
3月
09日
月
先日は、最近話題の「ワルパ」銀座店に、「五丁目の家」のお施主さんと行ってきました。
ワルパは、輸入壁紙を扱っているのですが、その壁紙が何とも素敵!&かっこいい!のです。
ただこういった輸入壁紙は、施工会社に頼むことが難しく、基本的にはお施主さん自らDIYです。
でも、丁寧にレクチャーもしてくれるそうですし、ワークショップも行っています。
今度私もそのワークショップに参加しようと思っていますが、こういったDIYもリノベーションの醍醐味の一つですね。
zashi
2015年
3月
07日
土
不動産再販物件である「洗足の家」は無事完成です。
といっても、2月末には終わっていたのですが…
今回は、鷺沼の家のお施主様と一緒に見学です。
仕上げの感じをイメージしていただくために、クロスのサンプルなどを持ち込み仕様決め。
気づけば結構時間が過ぎていて、不動産会社の方も少し迷惑そうで申し訳なかったデス(苦笑。
zashi
2015年
3月
06日
金
中古戸建てリノベーションの現場で、お施主様と打合せ。
解体が終わり、大工さんが一人黙々と、壁下地をつくっておりました。
空間が徐々にその輪郭を現しだし、お施主さんも私も少しテンションUP中です。
打合せ後、お昼になったので今回もバブルオーバーさんでお食事。
駅からは離れた場所にあるにも関わらず、店内は女性客でいっぱいでした。
雰囲気もいいし、料理もおいしいから必然ですね。
zashi
2015年
3月
05日
木
工事が進んでいる「鷺沼の家」では、大工さんが墨だし中です。
中古マンションのリノベーションでは、既存があるが故、図面との微妙な誤差が生じることが多々あります。
その辺を、大工さんと確認しながら調整していきます。
zashi
2015年
3月
02日
月
先日は、横浜みなとみらいにあるタツミプランニングさんのショールームにて、現在計画中のリノベーション物件の打合せをしました。
初めて訪れたのですが、何とも立派!
材料のサンプルの豊富においてあり、メーカーのショールームに来たかと思うほど。
日曜ということもあり、数ある打合せブースはお客さんで埋まっておりました。
羨ましい限りです(笑。
zashi
2015年
2月
27日
金
五丁目の家のお施主さんは、旦那様が外国のお方。
日本とは違い、外国ではDIYが当たり前(?。
仕事で香港に行った際、いろいろとアクセサリーを買って来られました。
コレ、ツカエマスカ!
と、差し出された一つは、ドアハンドル。
ハンドルのパーツを組み合わせてみると…扉の厚さが50mmは必要そうでした。
よって、残念ながらNG。
オーマイガァー!
とは、おっしゃいませんでした(笑)が少し残念そうで、こちらもちょっと申し訳ない気持ちに。
でもご夫婦共に家づくりを楽しんでいるようで、なんだかよかったです。
ちなみに、これらのアイテムの購入金額を聞いてみましたが、驚くべき価格!
香港よりさらに内地に行けば、もっと安く手に入るそうです!
物自体もそんなに悪くありませんし、これは仕入れルートを確保するしかないですな。
zashi
2015年
2月
25日
水
戸建て中古住宅のリノベーションである「市ヶ尾の家」は、ただいま解体中です。
間仕切壁が取り壊され、空間の全体が見渡せるようになりました。
今まで設計していた空間の把握がよりわかりやすくなりました。
イメージ通りか、しばらく現場にて検証中。
zashi
2015年
2月
23日
月
先週末、解体中の鷺沼の家において、施主定例打合せを行いました。
解体によって見えなかった部分を実際に確認して頂きました。
現場からはきれいな冬空が見れましたが、私は風邪をこじらせてしまい、体調は曇天です…
zashi
2015年
2月
21日
土
設計していた「五丁目の家」が、本日工事契約を行いました。
ただ、今回の工事契約のタイミングは、ちょっとイレギュラーです。
というのも、リノベーションを行うマンションの管理規約の中に工事申請は1ヶ月前までに行うこととなっていたからです。
つまり、施工会社と工事契約を先に済まし工事申請を先に出しておかないと、引渡しの翌日からすぐに工事に入れないという事態になってしまうのです。
その契約後、お施主さんに仕上材の品番等を決めてもらいました。
事務所にあるたくさんのサンプル帳の中からじっくり見定めて頂き、次回は大きめなサンプルを取り寄せ、最終確認です。
zashi
2015年
2月
19日
木
引渡し間近の洗足の家では、細かい汚れや傷を補修中です。
職人さんの道具箱は、まるで絵の具のパレットのよう。
ワックスを溶かしたり、こすったりと、まさに職人技でした。
zashi
2015年
2月
18日
水
設計していた「鷺沼の家」の工事がはじまりました。
先日より解体作業中。
間仕切り壁が撤去され、開放的な空間に。
リノベーションの現場は、解体してみないとわからないことがいろいろと見つかります。
やっぱり今回も、
なんじゃこれ。という想定外。
おおっ、このままでもいいんじゃないという想定外。
いろいろ発見しました。
でも、プランやコストに大きく影響しそうな箇所はなさそうで一安心。
(解体途中なので、まだまだ気を抜けませんが…)
zashi
2015年
2月
17日
火
先日、リビタさんから誘われて、手がけられた国分寺の家を見学に行ってきました。
この家は、リビタが仕掛けている中古一戸建てをリノベーションする、HOWS Renovationの1案件です。
内装も素敵なのですが、今回の住宅の面白いところは、元々の住宅は違法建築だったという点です。
築30年になるらしいのですが、確認検査済をとっておらず、しかも法的面積制限から30㎡もオーバーしていたというから驚きです。
その後、地域の建ぺい率・容積率が見直され、30年前と比べ、どちらも数値が上がったそうですがそれでも少しオーバー。
お客さんにこの家を売るとなると、通常は減築をして基準法に適合させて終了。
でも、リビタさんは違った。ここからがすごい。
建ぺい率&容積率の数値が上がったことも幸いしたのですが、減築することで建築面積をクリアしたけど延べ床面積は少しあまっていた。
だから11㎡くらいの増築をあ・え・て、行ったそうです。
そう、ここがポイントなのです!
通常であれば、減築し法的にクリアしたとしても、行政からは特にお済付がもらえるわけではありません。
でも10㎡超の増築であれば、行政は完了検査をし、済証をださないといけません。
つまりこの住宅は、「もう違法建築じゃないですよ。」と行政からちゃんとお済付を受け取ることができたのです。
これであれば、お客さんはちゃんとローンも借りれるし、適正な額で売ることだってできます。
なんて、安心な建物なんでしょう。
改めてこのHOWS Renovationの取り組みは、すばらしーなーと感激しました。
zashi
2015年
2月
14日
土
天気のよい今日は、お客様と一緒に中古マンション巡りをしました。
綱島周辺から港北ニュータウンへ。
綱島あたりは坂が多いですが、ロケーションがすばらしく、間取りもかなりよい物件。
港北ニュータウンは、写真のとおり自然が豊かな環境でありながらも利便性が最高の物件。
どっちをとるか…悩みマス。
(私が購入するわけではないのですが、ついついお客様と同じ気持ちに。笑)
zashi
2015年
2月
13日
金
昨日は、桜木町にある中古マンションの現場調査に行ってきました。
マンションのある場所は、みなとみらいの海側ではなく、山側。
裏通りを歩いていると、さすが桜木町。洒落たお店が多いです♪
快適な暮らしのイメージがおのずと湧いてしまいます。
マンション自体は、とてもしっかりしたものでした。
ただ、リノベーションにあたり、いくつか課題も浮上。
さっそく検討に入りマス!
zashi
2015年
2月
11日
水
先日は、一級建築士定期講習にいってきました。
3年に一度、講習を受けなければならないわけですが、このテキストを1日でこなすわけで…
集中力と耐力が必要デス。
zashi
2015年
2月
09日
月
先日は計画を進めていた「五丁目の家」の設計契約を行いました。
工事自体は、引渡しが3月末のため4月着工。
これから実施設計に入りますが、基本設計でかなり詰めていたので余裕があります。
ゆっくりじっくりお施主さんと仕様を決めていこうと思います。
契約後、奥様より「契約できてよかったです。うれしいです。」と声をかけていただきました。
「ほっとしました。」とお聞きすることが多いのですが、「うれしいです。」といわれたのは初めてです。
少し驚きましたが、とてもうれしい気持ちにさせてもらいました。
zashi
2015年
2月
07日
土
今日は、午前中に「市ヶ尾の家」、午後に「鷺沼の家」において、お施主さんと工事業者で近隣の方に工事のご挨拶にいってきました。
設計事務所の役目はほとんどありませんが、私もちょっとした打合せを兼ねて現場に伺いました。
昼食に、市ヶ尾の家のお施主さんと一緒に近所にあるアメリカンダイナーのお店、バブルオーバーへ。
内装は、もちろんアメリカンテイスト。かっこいいデス。
こういう雰囲気のリノベーション、いつかしてみたいですねー。
zashi
2015年
2月
03日
火
とある不動産会社の再販物件のリノベーションです。
工事完了予定は、2/14のバレンタインデー。
もくもくと、大工さんが工事をしております。
週末にクロスや塗装などの内装工事が始まる予定で、いよいよ大詰めです。
zashi
2015年
2月
01日
日
昨日、今日と、横浜ランドマークにいます。
というのも、ASJのイベントに参加しているからなんです。
今回のテーマは「リノベーション×建築家」。
建築家ならではのリノベーションをご紹介しています。
BATTIRI DESIGNのブースはこんな感じです。
図面などもご用意していますので、ぜひお越しください!
今日が最終日、PM18:00まで来場できます!
といっても、もう15:00(笑。
zashi
2015年
1月
31日
土
先日は、あいにくの大雪の中、工事着工前に施工会社と共に現場確認に行ってきました。
広いバルコニーからの景色は見事な雪景色。
雪国にいるようです。
私の後ろでは、黙々と作業を続ける二人。
今回の工事をお願いする、施工会社MIBさんです。
MIBさんは、リノベーション工事に関しては得意中の得意。
安心して任せられます。
解体してみないとわからないことも多々ありますが、今回の調査では大きな問題点もなく終了。
設計サイドとしても注意点や検討箇所を伝えておきました。
これから着工準備を進め、2月半ばごろには解体作業開始です。
zashi
2015年
1月
30日
金
今日は、朝から雪が降っていて、なんだか大雪の予感です!
通勤路の途中、かわいい雪だるまを発見♪
ねずみさんでしょうか。
きっと、小学生ぐらいの子がつくったのでしょうね☆
(でも、ほんとはサラリーマンのおじさんだったりして…笑。)
zashi
2015年
1月
27日
火
今日は、ちょっと変わった不動産会社「アーキプロジェクト」の皆さんと、あざみ野にある中古マンションの現地調査に来ました。
私たちは、実際に売りにでている物件を事前に内覧し、その物件がどんなポテンシャルを持っていて、どんなカタチにリノベーションが可能か、どんなお客様に適しているかを随時調査をしています。
様々なお客様の要望に答えられるよう、不動産のプロと建築家の目線で最適な物件をご紹介していきたいと思っています。
不動産会社「アーキプロジェクト」のHPは下記です。ぜひ一度ご覧ください。
zashi
2015年
1月
26日
月
現在進行中の物件で、クロスの選定を検討中。
クロスサンプルは、だいたいA4サイズです。
これがなかなか悩ましい…
日のあたる壁、日陰の壁等に貼り替えながら、空間の全体をイメージして選んでいます。
zashi
2015年
1月
23日
金
イベント展示用のA1サイズのポスターが届きました。
デカイ!
が、仕上素材のテクチャーがはっきりわかるほどキレイです。
空間の空気感が、見にきてくれた方に伝わるとうれしいです。
zashi
2015年
1月
20日
火
私の毎年恒例行事になっていますが、今年も早稲田の穴八幡へお札をもらいに行ってきました。
そのお札は「一陽来復」というお守りで、金銀融通という商売繁盛のありがたいお守りデス。
他のお守りとちょっと変わっているのは、毎年部屋に供える方向が変わるということ。
また、節分の日の夜中の12時ジャストに供えなければならないので、ちょっとドキドキします。
1秒でも早かったり、遅かったりすると御利益がないかと心配しちゃうのです(笑。
今年もよい年になりますよーに。
zashi
2015年
1月
17日
土
月末の1/31(土)、2/1(日)に横浜ランドマークタワー31FにあるASJ横浜CELLにて、イベントに参加します。
今回のテーマは、「リノベーション×建築家」。
建築家ならではの、リノベーション作品がご覧になれます。
BATTIRI DESIGNもブース展示しています。
AM11:00~PM18:00まで、会場に私もいますので、是非お越しください。
zashi
2015年
1月
13日
火
先週末、設計中のクライアントさんからみかんを戴きました。
甘くて、とってもおいしいデス。
うまく進めば、市ヶ尾の家と同じく2月中旬には工事着工。
忙しくなりそうですが、楽しみです♪
zashi
2015年
1月
08日
木
昨日、設計を進めていた市ヶ尾の家の工事契約でした。
クライアントの奥様から素敵なお品を戴きました。
工事は2月中頃スタートでまだちょっと先ですが、今から楽しみです♪
zashi
2015年
1月
05日
月
今日から、事務所は仕事初め。
お正月は、息子が不機嫌病の中、熱海→妻の実家とはしごをしたので、残りの数日はゆっくり寝正月(笑。
ただ、地元の驚神社には初詣に行ってまいりました。
おみくじは、末吉。妻は大吉。
他人に頼らず精進せよと、身の引き締まるお言葉をいただきました。
今年は、新年早々契約が続きます。
この勢いのまま、スタートダッシュで走りぬいていこうと思います!
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
zashi
2015年
1月
01日
木
2015年 あけましておめでとうございます!
年末は、家族と熱海へ行ってきました。
ただ、息子が突発性発疹という病気にかかり、病み上がりの状態。
しかもこの病気、別名「不機嫌病」…
ホテルでもどこでも超不機嫌。
泣き過ぎで、声がハスキーボイス。
ゆっくりする暇がありませんでした…(苦笑。
あー、お雑煮が食べたい。
zashi
2014年
12月
27日
土
本日、無事年内最後の打合せが終了。
そして、今日が事務所の仕事納めになります。
年末にかけてばたばたでした。
今年に事務所を開設して、こうしてばたばたとした年末を迎えることができたことは、うれしい&ありがたいことですね。
この場を借りて、関係各者様&お施主様に御礼申し上げます。
来年は、飛躍の年にするべく、スタートダッシュです。
正月は、家族でゆっくり、まったりと。充電してきます。
本年はお世話になりました。
そして、来年もまたどうぞよろしくお願い致します。
よいお年をお迎えください☆
zashi
2014年
12月
25日
木
今年もあとわずかですね。
残りわずかながらも、打合せが立て込んでおります。
このブログも2,3日を目安に更新しようと思っていたのですが、気づけばはや1週間。
あっという間に過ぎてます(汗。
その間、せっせと図面を修正等していた中、模型をつくっておりました。
パースもよいのですが、全体の空間を立体で見ることができる模型はプレゼンに役立つことはもちろんのこと、設計者自身も空間の把握に大いに役立ちます。
今回も模型からもいくつかの課題が見つかりました。
年明け早々、修正作業にかかりますが、最終的にどんなカタチになるか、現場レポートとともにお伝えできればと思っています。お楽しみに♪
zashi
2014年
12月
18日
木
先日、ある業者さんから見積が届きました。
見積書の件名が、「○○邸イノベーション工事」と。
イじゃないよ、りだよ。と思ったのですが、ふと、イノベーション工事ってのも間違いじゃないかもって思いました。
ウィキペディアで検索、抜粋によると、
イノベーション(英: innovation)とは、物事の「新結合」「新機軸」「新しい切り口」「新しい捉え方」「新しい活用法」(を創造する行為)のこと。一般には新しい技術の発明を指すと誤解されているが、それだけでなく新しいアイデアから社会的意義のある新たな価値を創造し、社会的に大きな変化をもたらす自発的な人・組織・社会の幅広い変革を意味する。つまり、それまでのモノ・仕組みなどに対して全く新しい技術や考え方を取り入れて新たな価値を生み出して社会的に大きな変化を起こすことを指す。
と、あります。
確かに、私たちがリノベーションで目指していることは、「新たな価値を生み出して社会的に大きな変化をもたらすこと。」
今後、物件名にはイノベーション工事と名づけようかと思います。(笑
zashi
2014年
12月
16日
火
最近、超多忙デス。
半分は仕事、半分は子育て(笑。
以前は、夜型だった私ですが、子どもが生まれてからはすっかり朝型に。
おかげさまで、休日の朝をのんびりと過ごすことができてます。
天気の良い日は、朝から散歩しお気に入りのカフェへ。
たまプラーザってカフェがありそうでありません。
でも、ここ Royal Garden cafeさんは、インテリアが素敵で落ち着きます。
リノベーションの内装アイディアの参考にもなるので、たまに打合せをここでやったりもしています。
自分好みの内装が見つからないという方は、カフェ巡りするとよいです。
すごく、イメージがわいてくると思いますよ♪
zashi
2014年
12月
12日
金
この間、現地調査をしたと思ったら、もう解体完了。
この現場は、不動産会社の再販物件のため、さすがに工事が早いです。
最近よく、素敵な空間にするコツは!と、不動産の方から相談を受けます。
予算に限りがあるため、既製品しかもローコストな材料をいかにうまく活用できるかが一つのポイントになるかと思いますが、
それ以上に、お客さんが内覧された際、自分たちの暮らし方がすぐにイメージできる間取りや空間にすることが大切だと思います。
これは当たり前に聞こえるかもしれませんが、意外とそういう物件が少ないと思います。
壁にタイルや床は無垢フローリング等、内装に特徴をつけてきれいに仕上げているのに、
どこにテーブルを置こうとか、ソファはどこに?など、迷うような間取りって結構多いです。
話は変わりますが、限られた工事予算の現場は結構勉強になります。
なるべくお金をかけずに工事を進める業者さんのノウハウが見れるからです。
やっぱり現場は面白ですね。
zashi
2014年
12月
09日
火
今日は、ランドマークで打合せ。
最近、デスクワークが多くたまプラーザから離れることが少なかった私には、いい気分転換になりました♪
ランドマークもすっかりX'masの雰囲気ですし、やっぱり、みなとみらいは素敵ですねー。
zashi
2014年
12月
06日
土
おかげさまでありがたいことに、ちょこちょこ依頼が増えてきております。
その際、その都度、何はともあれ、現地調査です。
そして、その都度、いいこと悪いこと毎度驚かされます。
今回は、押入れのカビ!
扉を開けて、どひゃー。真っ黒。
なんでこーなっちゃうの。って思います。
コンクリートだからとか、高気密だからとかで安心なんてことはないです。
断熱だけで解決なんてしません。
いつも、この湿気&結露対策には悩まされます。
そしてこういう現場を見る度に、いつも勉強にもなります。
今回もよく考えてみれば、外壁面の角という湿気が溜まりやすい場所なんですから。
間取りを考える上で、こういった収納の場所や下地への配慮も大切だと改めて実感させられています。
zashi
2014年
12月
04日
木
たまプラーザ駅に近い、たまプラーザ団地はとても緑豊かな自然に囲まれています。
この時期、団地内を散策するときれいな紅葉を目にすることができます。
暮らしの中で四季を感じられることってすばらしいことだと思います。
一戸建て、マンションに関係なく、住まいに外の環境を取り入れる配慮や工夫をすると格段に居心地のよい家になります。
マンションだから無理でしょと思われるかもしれませんが、そんなことは全くありません。
窓まわりに配慮し、工夫することはいくらでも可能なんです。
zashi
2014年
12月
01日
月
たまプラーザ駅前にすごい人だかり。
駅前でこんなに多くの人を初めて見ました。
さすが一国の首相デス。
個人的には、あの鼻にかかったしゃべり方が好きです…
zashi
横浜市青葉区の住宅設計を中心とした建築設計事務所です。
新築のみならず中古マンション&中古一戸建てのリノベーションも手掛けています。使い勝手のよいスタイルのある暮らしを提案しています。
また土地探しや物件探しからのご相談や、不動産購入から家が完成するまでにかかる「時間とお金」に関する資金計画も作成していますので、ぜひご相談ください。